WordPress(ワードプレス)は「CMS」という仕組みのひとつです。
この記事では、WordPressで個人ブログを運営している人のために、知っておくとちょっといいかも?というCMSについての知識を解説します。
この記事を読むと、自分のブログの仕組みをより深く知ることができます。
CMSとは
CMSとは
「Content Management System」
の略称で、直訳すると
「内容物を管理する仕組み」
となります。
「内容物」がちょっとわかりづらいと思いますが、ブログでは「記事を構成するすべてのもの」となります。
それは
- 文章
- 画像
- 音声・映像データ
といったものと、
- それらをどう結びつけるか
という関係性を管理します。
この仕組により、あなたが書いた文章や画像がひとつの記事となって表示され、それが記事のカテゴリーに分けられ、トップページに新着記事として表示されます。
要するに、CMSとはブログの仕組みそのものなのです。
またこのような仕組みを「動的Webサイト」と読んだりもします。「様々なことを柔軟に更新できるサイト」と考えるとよいでしょう。
一方CMSの入ってないWebサイトの多くは「静的Webサイト」と呼ばれます。
これは例外もありますが、記事投稿などにシステムを利用しておらず、HTMLやCSSのファイルを直接変更することによって管理されるサイトです。
WordPressはCMSのひとつ
WordPressもCMSのひとつで、世界中でもっとも利用されていると言われています。
現在世界での利用率は、全CMSの中で40%を超えています(参考 https://w3techs.com/)。
普段は「WordPressがCMSのひとつ」といったことを意識することはありません。
ただし他の誰かと話すときに知っておくと、ちょっとだけ会話がスムーズになるかもしれませんね。
ちなみに筆者が日頃行っているWeb制作の現場では
「今回のサイト、CMSは何にする?」
といった会話がされます。
筆者が制作するWebサイトは、その仕組みを理解しているWordPressを利用することが多いのですが、ときには別のCMSを利用することもあります。
例えば筆者が運営するワインのECサイト「ボクモワイン」では、ECのカートシステムである「Shopify(ショッピファイ)」を利用しています。
このShopify、カート機能を備えたCMSと言ってよく、以前は
- ワインのWebメディアをWordPressで運営
- ECサイトをBASE(ベイス)で運営
とメディアとカートを別々で運営していたのですが、現在はその両方をShopifyに統合して運営しています。
CMSがなかったら…?
さて、CMSがこの世になかったらブログ運営はどうなっていたのでしょうか。
おそらく「ブログ」という文化はここまで発達していなかったでしょう。
そもそもWebやインターネットについても、このかたちで世の中に広がっていたか、疑問です。
例えばTwitterも広い意味ではCMSと呼べます。世に出てきた当初は「ミニブログ」などと呼ばれていました。
CMSがなければTwitterも生まれていませんし、当然InstagramやTikTokも、今の形では存在してないでしょう。
CMSがない頃のWebサイトは、記事を書いたらひとつずつリンクを貼っていくしかありませんでした。
その記事も、HTMLを書いていくしかないので、まずHTMLを覚える必要がありました。
当時は「Git(ギット)」という、今ではそれなしにはWeb制作が語れないほどの、ものすごく便利な仕組みもありません。
CMSは、こういった面倒なことをすべてシステム化して、人間が文章や画像の作成だけに集中できるようにしてくれたのです。
CMS導入のメリット
WordPressをはじめとするCMSを導入することで得られるメリットについて。
これは本当に無数にありますが、代表的なものを挙げていきます。
HTMLなどの知識が不要
いまWordPressでブログを書いている人は、基本的にHTMLを使ってマークアップ(記述)していくことはありませんよね。
筆者は「どうしても」というときはHTMLを書きますが、普段はまったく書きません。
普通にブログを運営するだけであれば、これらの知識はまったく不要です。
もちろんパソコンの基礎的なスキルは必要ですが、それもパソコンの電源を入れて、文章を書いて、保存する程度でOKです。あとはMicrosoftのWord(ワード)というソフトが使える程度の知識で大丈夫ですね。
この「HTML」がわからなくても記事が書けるという特徴により、劇的にCMSが普及することとなりました。
テンプレートで美しいブログが作れる
CMSは、一度デザインを決めてしまえば、あとは自動的にデザインが反映された状態でブログを投稿することができます。
これを「テーマ」や「テンプレート」と呼びます。
WordPressをはじめとする多くのCMSで、テーマやテンプレートを変えると新たなブログのデザインに着替えさせることが可能です。
もちろんテーマやテンプレートを変えても、記事はそのままですから安心してください。
気に入ったデザインのテーマやテンプレートを見つけて切り替えてしまえば、新たな気分でブログの投稿をすることができます。
WordPressの「テーマ」についてはこちらの記事をお読みください。
書いた記事の管理が簡単
CMSでは書いた記事を
- 下書き保存する
- 非公開にする
- 管理画面上で日付順に並る
- 記事タイトルで検索する
- カテゴリーを設定する
- タグを設定する
などといったことが、とても簡単に行なえます。
WordPressの場合はこのような状態で一覧できます。
一覧の左側にあるチェックボタンで複数の記事を選択して、一括で操作することも可能です。
また、PCで操作する場合マウスを乗せると「クイック編集」などのメニューが表示され、一覧状態のまま、タイトルなどの一部の情報を編集することも可能です。
SEO、SNS対策が容易
多くのCMSでは、SEOに必要な「title(タイトル)」「description(ディスクリプション)」を簡単に管理できます。
「title」はSEOでもっとも重要な要素であり、「description」も直接順位に関係はないものの、大きな役割を果たします。
「title」は記事名と同じものになることがほとんどですが、記事名と別のtitleにすることも可能です。
また多くのCMSでは、投稿の「description」に設定がなければ、記事冒頭の数十文字を自動的にdescriptionタグの情報として表示してくれたりもします。
このように、SEOの必須要素に抜け漏れがないようにしてくれるのです。
また、FacebookやTwitterなどのSNS対策に必要となる各種「meta(メタ)タグ」なども、ほとんどの部分を自動的に処理してくれます。
例えばWordPressでのSNS用の設定は、
- アイキャッチ画像があればそれをSNS投稿で表示
- アイキャッチ画像がなければ1枚目の画像をSNS投稿に表示
- アイキャッチ画像も記事中の画像もなければ、ブログ全体のSNS用画像を表示
というように、設定次第で条件を分岐させて処理することが可能です。
複数人でブログの運営ができる
WordPressを始めとする一般的なCMSでは、複数の「ユーザー」を登録することができます。
この機能により、自分だけでなく複数のメンバーでのブログ運営が可能となります。
メンバーにはそれぞれ権限を設定できますが、まずはそのブログを設置した人が「管理人※」となります。
※利用するCMSによって呼び名は変わります。
そして別のメンバーを追加するときに、そのメンバーにどこまでの権限を与えるかを決められます。
例えば
- 記事の作成はできるけど、公開はできない人
- 自分以外が書いた記事の編集はできない人
- すべての記事の編集・公開権限があるが、新たなメンバーの追加はできない人
など、そのCMSによって様々な権限の設定があります。
ブログにはCMSが必須
ここまで見てきたように、ブログを運営するならCMSは絶対に必要なものと言えます。
CMSがなければブログ運営は事実上難しいでしょう。
そのCMSの中でも、やはりもっともおすすめなのはWordPressです。
WordPressは、
- 世界で最も利用されている
- 多くの人気ブログが使う「業界標準」
- 無料で自分だけのブログを作れる
- 誰でも簡単にブログを作れる
- 基本的な機能で十分
- その気になればどんなブログも作れる
- プラグインで簡単に機能を追加できる
- 記事を書くのが簡単
- ノウハウが世の中に溢れている
という魅力があります。
WordPressを使ってブログ運営するメリットについては、こちらの記事を読んでみてください。
CMSの仕組み
CMSの仕組みをざっくりと紹介します。
CMSでは、
- 記事のデータ(日付やタイトル、文章やカテゴリーなど)
- 画像のデータ
- デザインのデータ
- それらをつなぎ合わせるプログラム
によって成り立っています。
記事を作ると、その記事のデータはサーバー内にあるデータベースに保存されます。
その記事に使用する画像は別の場所に保存され、単独のURLが与えられます。
そして記事データには「その画像を設置した」という情報が埋め込まれます。
デザインデータは「テンプレート」や「テーマ」というかたちで別の場所で保存されます。
そしてブログにアクセスがあると、それらを「つなぎ合わせるシステム」によって、ページがつくられて表示されます。
このように、それぞれのデータを切り分けることで、ブログを書くことだけに集中できるのがCMSの良いところです。
WordPress以外のCMSやブログツール
WordPress以外のCMSやブログツールにはどんな物があるのか、代表的なものをざっと紹介します。
- a-blog cms(エーブログ シーエムエス)
- Concrete5(コンクリートファイブ)
- Movable Type(ムーバブルタイプ)
- WIX(ウィックス)
- Jimdoo(ジンドゥー)
- ペライチ
- はてなブログメディア
- Blogger(ブロガー)
- Medium(ミディアム)
- note(ノート)
- はてなブログ
- ライブドアブログ
- アメブロ
- Ameba Ownd(アメーバオウンド)
- Tumblr(タンブラー)
これらは企業サイトに使えるものから、カスタマイズ不可でブログに特化したものまで様々な物があります。
しかし個人ブログを運営するなら、やはりWordPressがおすすめです。
現在も人気のnoteもよいのですが、筆者的にはそこまで運営会社を信用できていません。ああいった企業が運営するサービスは、企業の都合でサービスが停止したり、規約が改正されたりして、ある意味、記事が完全に自分のものにならないのです。
ブログで重要なのは、
- 自分が書いた記事や画像のデータ
- その記事やブログ全体のURL(ドメイン)
です。
たとえnoteの運営会社が「記事の著作権はあなたにあります」と言っていたところで、もしサービスの停止が決まったときに「書き出し機能」や「他のブログへの移行機能」を提供してくれるとは限りません。
そして記事のデータだけでなく、ドメインが自分のものではないことがとても問題です。
noteの記事のURLは、
https://note.com/ユーザー名/x/記事ID
となり、noteのドメインに追加されるかたちとなります。
月額50,000円(!)を支払って独自ドメインを使えるようにした場合は、この限りではありません。
これがとても大きな問題です。
よく「企業や自治体の発信をnoteで」という話題を目にしますが、正直筆者的にはまったく意味がわかりません。
なぜ、いち私企業が管理するドメインの上で、自社や自治体のコンテンツを展開する必要があるのか。noteを運営する会社が倒産したり、不祥事を起こしたらどうするつもりなのか。
このことから、やはりあなたも自分で契約したサーバーで、自分のドメインを使ってブログ運営することが重要だと考えています。
CMSが必要なWebサイト
CMSが必要なのは、以下のようなサイトです。
- ブログ
- 更新が頻繁
- 検索エンジンの上位表示を狙いたい
- 情報が頻繁に変わる
- HTMLに詳しくない人が記事を更新する
- Webサイトで集客したい
- デザインと更新内容を別で管理したい
これらのひとつでも当てはまるなら、CMSの導入は必須です。
当然個人ブログも、これらの多くに当てはまります。
CMSが不要なWebサイト
もちろん、CMSが必要ないサイトもあります。
それは
- メニューが変わらない飲食店のサイト
- 広告からの流入を狙うランディングページ
- まったく更新を予定していないWebページ
といった、要するに更新頻度が著しく低いサイトのことです。
細かい更新が前提のブログは、当然ここには入りません。
これらの多くは「静的Webサイト」として管理されています。
WordPressのテーマとは何か?ブログ初心者にわかりやすく解説